・第40回定期演奏会(2007年12月1日岡山市民会館)

去年はサボってしまいましたが、今年はなんとかかんばって定演報告です〜〜。
それにしても今回で定演も40回とは!
私が同じ市民会館の舞台に立ったのがちょうど20年前の第20回定演。。。。とても感慨深いものがあります。ウルウル(; ;)

さあ、感想感想、っと。。

※ここから先、かなり厳しい意見を書いている部分がありますので、現役ギタアンの人は「どんな厳しい意見でもドーンと受け止めてやるぜ」という、広い心の人だけが読むことをオススメします。


<1st Stage>

第1ステージ 1曲目が始まってビックリ。。。なんだこの元気の無さは。。。( ̄□ ̄;)!!
聴こえないよ。。。。乗れないよ。。。。曲は軽快でPOPなノリなんですが、「ひょっとして実は前列の人しか弾いていないんじゃないの?」という位のボリューム感。
パンフを見て数えてみると演奏人数は47人もいる。おそらくギタアンの歴史上最大人数でしょう。でもどう聴いても15人くらいで弾いている感じ。
市民会館の音響の悪さを考慮しても納得できません。
曲の出来うんぬん以前の問題ですね。

軽快な1曲目ですらそれですので、元々おとなしい曲である2曲目・3曲目でも当然聞こえてきません。
それにしてもバスの存在感の無さは異常。指揮者が意図的に抑えているんでしょうか。がっかりです。

パイレーツオブカリビアンの曲は、僕自身大好きな曲。選曲ナイスです!
ここにきてやっと曲に元気がやや出てきました。(それでも47人には聴こえないが)

最後は、第22回定演で聴いた懐かしのDiamonds。
その当事の演奏よりはかなり上手かったのではないでしょうか。
最後に来てやっとノレることが出来ました。

・・・・
第1ステージ全体の感想としては、とにかく勢いがなかったということに尽きます。
目に飛び込んでくる47人の大合奏部隊から受ける大迫力と、耳から入ってくる曲の迫力が全く一致しないため、脳内で混乱を生じ強烈な違和感を受けてしまうのです。

私の隣で見ていた別OBも「よくこれだけの人数をこじんまりとまとめたな」と皮肉ってましたが、その言葉が全てを物語っていると思います。


<2nd Stage>

第2奏者
撮り忘れました。
すみません(x_x)
今年も相変わらずこのステージの演奏者多いですね。。。。

まず最初の三重奏。聴こえません。
かなり厳しいことを言うようですが、ぶっちゃけ部内発表会レベルだと思います。
このような演奏をサークル4年間の集大成として観客に披露することに疑問を感じます。
演奏会を演奏者自身の思い出作りの場にして欲しくありません。

続いて二重奏。
「亡き王女・・」は私も大好きな曲で、独奏にもチャレンジしてみたことがあります。
演奏は、やや面白みに欠けたような気がします。決して下手なわけではありませんが、いまひとつこの曲のよさが伝わってきませんでした。
「ロンドンの街々」は、申し訳ないですが既にどんな曲だったか忘れてしまいました。。。ちょっと寝てしまったし。。
印象に残ったのは中道君の首振りでしょうか。(^_^;) 自己陶酔してますねー。

独奏一人目は「ブエノスアイレスの冬」
演奏は無難に良かったと思いますが、特に印象には残りませんでした。ごめんなさい。
気になったのは退場の早さ!えらい早く去っていきましたね。

独奏二人目の「さくらの主題による変奏曲」は、私自身現役時代にかなり練習したことのある曲だったので、とても懐かしく聴かせてもらいました。
速弾きのところがやや雑になっていたものの、音も良く出ていて良い演奏だったと思います。

二重奏のときよりも更に陶酔して弾いていましたね。
最後の曲「Letting Go」は中道君に合った選曲だと思いました。これが一番良かったです。

しかし彼の演奏は確かに上手いですが、二重奏2曲・独奏2曲と4曲も演奏する必要があるのでしょうか?
彼がこのステージで何を観客に表現したいのか、手を広げすぎて伝わりません。
結局「オレって上手いでしょ?」でしょうか。。。そういうのは1曲に集約すればよろしい。

観客としては、もうおなか一杯なのに次々と料理が運ばれてくる感じです。



<3rd Stage>
第3ステージ さすが4年生。演奏は安心して聴けますし、1stステージで気になった音量の問題も、視覚的に映る人数も少ないせいかあまり気になりませんでした。

ただ、1曲目は久石作品の中でも特におとなしい曲であるため、かなり地味に聞こえてしまいました。ちょっと残念。

2曲目は一昨年に続き中道オリジナル曲でしたが、すごいですね。オリジナルを作れる人をホント尊敬します。
前半はやや難解でしたが、後半は印象的な旋律が出てきたりして、なかなか良かったです。聴き入りました。

3曲目は、なんというかギターの面白さを前面に押し出した感じで、とても楽しく聴けました!これは良かった!



<4th Stage>
第4ステージ まずはツッコミ。「美しき青きドナウ」がレミオロメン作って、どんな誤植やねん!!入稿前に誰か気づきや!
っと。

今年は見事にメジャーなクラシック曲を揃えてきましたね!

音量も十分満足とまではいいませんが、そこそこ出ていて、気持ちよく聴けました。
ただ、田園は最後小音量で終わる直前の盛り上がりをもっと頑張っていれば、最後がビシっとしまった気がします。

アンコールでは、意表をついて子ども向けアニメ番組主題歌「勇気100%」。 小さな子どもを持つ親としては、馴染み深く一番気持ちよく聴けました。(^_^)
音量も今までの中で一番良く出ており、なぜこの勢いが最初になかったのか、つくづく残念です。




<全体として>

正直、今回の演奏会の満足度はかなり低いです。
演奏レベルが決して低いわけではないのに、こういう結果になってしまったのには、いくつか要因があると思います。

今回最も気になったのがステージ構成。

演奏会の『つかみ』であるPOPステージの1曲目に観客を心をつかむだけの曲を持ってくれませんでした。明らかにつかみに失敗です。
アンコール曲が最高に良い出来だったので、もしあの曲をトップにもって来ていたら最高だったのに。。。と非常に残念です。

また、一曲ごとに曲紹介アナウンスを入れるのは好ましくありません。ステージ全体が細切れになっちゃいますし、観客に一曲ごとに拍手を強要するように感じてしまいます。
全5曲のステージあれば、1・2・2程度に分けての曲紹介が妥当でしょう。

後は、第2ステージですね。アンケート用紙にも一部書きましたが、あの三重奏は不要ですし、中道君は明らかに欲張りすぎですし、ステージ全体も長すぎて、相当だれました。周りの他OBの反応も「な、長い・・・」って感じでした。
観客を楽しませることよりも、演奏者自身が満足することを優先してはだめです。

本来は一番に書くべき演奏レベル自体は特に問題なく良かったと思いますが、折角の大人数を活かせなかったのはかなり痛いですし、バスの存在感がなかったり、曲に厚みを感じさせるような編曲ではなかったりと、そういう部分では不満が残りました。

後は、演奏者がノって演奏していないように見えたのも残念。もっと体全体を使って演奏している感じが欲しかったです。

というわけで・・・・・

かなり厳しい意見を書きましたが、OBとしての偽りない素直な感想です。
現役の人は、この感想を受け止めて来年以降に活かしてもらえると嬉しいです。
もし読んで腹が立った人は、中年OBのたわ言と、どうか右から左へ受け流してください。

また来年を楽しみにしています。
それではまた来年!



ここまで長々と読んでいただいた方、誠にありがとうございました。

戻る