・第38回定期演奏会(2005年11月26日岡山市民文化ホール)

恒例の定演報告です〜〜。
今回はなんと演奏会の2日後にUPという快挙!

パンフレットを見ると、今年は部長・幹事・外政・コンマス と女性が主要ポストに着いていてオドロキです。 数年前まで、私が演奏会への女性進出を訴えて来た結果ではないと思いますが。(笑)

<1st Stage>

第1ステージ 1曲目はなかなか元気良く始まりました。やはりPOP最初はこういう曲を持ってくるのが正解ですね。GOODです。
Starneonは繊細かつ力強い演奏でした。

月光は宇宙空間のような深く透明感のある広がりを感じました。イントロからぐっと引き込まれました。いい曲ですよね。曲のイメージを巧く表現していたように思いました。

カザハナはなんと現指揮者によるオリジナルです。よくこんな曲が作れますね!すごい!
テンポ良く抑揚の効いた良い曲&演奏でした。才能がうらやましいです。
最後もノリの良い曲で締めてくれました。

全体的に演奏者が気持ちよさそうに弾いていたのがとても印象に残りました。


<2nd Stage>

今年はすごいですね。なんと4回生全員が2ステ登場です。
四重奏→三重奏→四重奏→重奏→独奏と目白押しです。

まず最初の四重奏の登場で驚き。まるで女子十二楽坊のような華やかな衣装に身を包んだ女性が4人登場!これもまたエンターテインメントですね。曲はおなじみのBlue Tango。

次の三重奏は音を大切にしている感じのよい演奏でした。
(が、一番右の人の1弦が死んでいたように感じたのは私だけでしょうか?)

四重奏のクイーンの曲は全然知らないのですが、不思議なイメージの曲でしたね。
そして、重奏→独奏と、特に演奏に関して私がエラそうにコメントすることは出来ませんね。
皆さん、私より上手いのは確かです。(笑)

最後の演奏者は、足台をとても高くする独特の演奏スタイルで印象に残りました。難易度の高い曲を上手く弾いていました。すげー。

ただ、何年か前も確かあったのですが、独奏者のセルフアンコールはいかがなものでしょうか?
正直あれは不要です。
せめて演奏終了後の拍手喝采の後アンコール演奏するのならともかく、最後の曲に続けて演奏しちゃうと、聴いているほうは「???」ってなもんです。



<3rd Stage>
第3ステージ まずは学園天国。まさかこの世代のギタアンがこの曲を弾くとは思いませんでした。
フィンガー5の頃って、みんな生まれる10年くらい前ですもんね。
元々ノリの良い曲であるわけですが、ギターとはちょっと合っていなかったかもしれません。
「へい!」の掛け合い部分が、ギターではうまく表現できていなかったかな。

ニュー・シネマ・パラダイスは、いい曲ですね〜〜〜。
演奏会としてこういう曲が入れてあることは大正解だと思います。

最後がGRANDIAのテーマ。ゲーマーな私ですが残念ながらGRANDIAシリーズは未プレイなため、この曲を知りませんでしたが、さすが有名RPGのテーマだけあって、しっかりポイントを押さえたいい曲でしたね!
私が曲を知ってたらもっと楽しめただろうに、それが残念です。




<4th Stage>
第4ステージ パヴァーヌ。私は知らない曲でした。暗いけど聴けば聴くほど味の出る、印象に残る曲でした。
「双頭の鷲の旗の下に」は誰もが知っているあの曲だったんですね。GOODでした。
最後はブランデンブルグの3番1楽章。始まると「おや!」演奏速度が遅い。。。
しかし原曲のスピードでは恐ろしく難しいでしょうから、これはこれで正解だったのでしょう。スピードを上げることで演奏が破綻しては元も子もありませんから。よく考えた結果のスピードなのだと思います。演奏はもちろんGOOD。

アンコール時の、指揮者が反対側から登場するのは、4年前と同じギャグだったので「残念!!」
今年は客席後方から登場!!かな?と期待したんですが。(笑)




<全体として>

毎年、その年のカラーが現れるので、演奏会に行くのは楽しいですね。
今回は全体的にみんな気持ちよさそうに弾いていたのがとても印象的でした。特に三好君。(笑)いい笑顔だ!
『観客を楽しませるためには、まず自分たちが楽しく演奏しよう』という意識を強く感じることが出来ました。ブランデンブルグの演奏スピードもそのコンセプトから外れないギリギリの選択だったのでしょう。

ひとつ希望を言えば、ステージ構成に改善の余地あり、といったところでしょうか。
第2ステージには全員出て、演奏者は満足かもしれませんが、ステージとしてはどうしても冗長になってしまいます。やはり登場人数はのべ6〜8人程度に抑えるべきでしょう。
そして第4ステージは今年も物足りません。演奏の上手・下手ではなく、最後でお腹一杯にしてもらえないのです。
今回で言えば、ブランデンブルグ第3番は、第2・第3楽章も演奏すべきだったと思います。
確かに強烈に難しい曲ですが、やるならそこまでやってくれなければ、観客のお腹は満たされません。

敢えて苦言を呈しましたが、全体としては非常に楽しめるステージだったと思います。
現役の皆さん本当にお疲れさまでした!!!

最後に・・・・・
ギタアンの定演に行く度に、この歳になってさえ「自分もあのステージにまた立てたらどんなに素晴らしいだろう」と思うのです。
本当にギタアンって素晴らしいです。最高!!

現役の皆さん、どうか後悔を残さないよう、ギタアンにいる一瞬一瞬を大事にして、また素晴らしい演奏を聴かせてください。来年も期待してます。m(__)m



ここまで長々と読んでいただいた方、誠にありがとうございました。

戻る